2024年11月03日

*読書日記 双極症と診断された時に読む本

*読書日記
書籍名:双極症と診断された時に読む本
著者:加藤忠史
出版社:大和出版

突然ですが、読書日記を再開しようと思います。
とても久しぶりなので、過去に書いてたテンプレートを引っ張り出してみたところ、残っていたので、それをそのまま使います。
なぜか賛成できる部分と賛成しかねる部分もテンプレートに含まれており、「さては過去に頑張って書いてたな」と思いました。

まずは「双極症と診断された時に読む本」にします。
うつ以外の障害について色々と本を読もうと夏頃思い立ち、全然分からない筆頭だなと思ったので双極症についてをチョイス。
この本を選んだ理由は、本屋で売ってたから、だけではなく、最新の情報を書いているような気がしたからです。
夏頃買って読んだのですが、初版2024年2月でした。最新万歳。
双極性障害というのが一般的らしいですが、今は双極症と呼ぶらしいです。(DSM-5-TR)

何を書くんだっけ、気になった部分の紹介だったかな(書き方覚えてない)
内容は双極症と診断された時に確認するべきポイント、過去の自分のエピソード(躁状態とうつ状態のそれぞれの時)を振り返る、治療法の紹介、周囲の方への参考資料のような流れです。
個人的には、2型と呼ばれるタイプの双極症は、躁状態の時の半分程度の期間をうつ状態に苦しむ方が多いという部分に驚きました。
躁状態の時は多幸感があったりすることもある期間ということで、躁状態の期間を知っているだけにうつの状態が長いのは相当きついだろうなと思いました。

治療については、薬物療法を補完する形で色々な治療法があるということも書いてあり、勉強になりました。
生活リズムが本当に大事だと強調されていて、睡眠時間ひとつとっても出来る限り寝る時間を安定させることが睡眠の安定につながるのだそうです。
対人関係-社会リズム療法というのを初めて知りました。
双極症当事者で精神科医のエレン・フランクが提唱した治療法のようです。
対人関係と社会リズム(生活のリズム)を重視するというところまでしかこの本では分かりませんでしたが、この治療法についてはまた別の本を読んだので、今度書きます。

良いと思った部分:
患者さんのご家族、周囲の方が参照できる巻末ページがあったのが親切だなと思いました。
私は双極症と診断されたことがないのでこういうページがあると、いざという時にどのように対応するのかが分かって良いですね。

賛成しかねる部分:(反論できるほど知識がないのもあり)今のところ特になし。むしろ安くて薄くて手に取りやすいのが有り難いです。

久しぶりの読書日記だし、これくらいかなー、また書きます。
posted by はぴたん at 20:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 読書日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック