タイトルの通り、朝鮮大学校を舞台にした小説『朝鮮大学校物語』です。
日本の中の北朝鮮と呼ばれているらしく、今までほとんど創作の題材にならなかったそうです。
作者はヤンヨンヒさん、「かぞくのくに」という映画で有名な映画監督です。
主人公はパクミヒョンという演劇好きな女の子。
大阪の朝鮮高校を卒業して、武蔵野にある朝鮮大学校に入学するところから話が始まります。
分単位で決められているスケジュール。
革命、忠誠、祖国、色々なキーワードが主人公をがんじがらめにしようとしていきます。
が、そんな中ある青年と出会います。
ここから始まるラブストーリーがまたヒリヒリしてしんどい。
国籍とか、マイノリティであることを「気にしないよ」って態度はひどく傲慢な態度なんだと
思い知らされました。
おそらく実体験がベースになっていると思われるので、どこからどこまでが創作なのか
はっきりしないのが面白いです。
とにかくページを繰る手が止まらない。そんな青春文学でした。
2018年08月23日
2018年08月03日
*読書日記『家族収容所』信田さよ子
久しぶりの読書日記です、やっと身の回りが落ち着いてきました。
とはいえ、自分の中の読書日記フォーマットを忘れて来たので
ざっくり本の紹介をして終わりにします。
今回紹介するのは家族収容所というちょっと物騒なタイトルの本です。
ロマンチックラブイデオロギーは破綻しているけど、それでも
結婚にしがみつくしかない女性たちを肯定するため本です。
曰く「自覚された生存戦略は肯定されなければいけない」。
「自分はこういう境遇にあり、こういう選択をして、こういう
つまらない夫と、砂を噛むような生活を自覚した上で
『でも今の私はここで生きてくしかない』という生き方は肯定されるべきで、
それに対して、私たちは文句を言うべきではないという意味」だそうです。(255ページ、下線筆者)
重要なのは自覚があることで、それに気づかないふりをしたり、他のことでごまかそうとする
ことは無意識に新たな加害者になる可能性があるからです。
色々な女性が本書の中で紹介されていました。
どんなに殴られても逃げない女性はどんな心理なのかを解説してくれています。
私自身、いわゆるアダルトチルドレンと呼ばれるタイプなので、
なんとなく共依存に至る感じとか妙に共感しながら読みました。
引用したような自覚した生存戦略を取るためには知識が必要です。
学び続ける行為が今求められてるんだなと、ちょっと最近の自分を省みて思いました。
とはいえ、自分の中の読書日記フォーマットを忘れて来たので
ざっくり本の紹介をして終わりにします。
今回紹介するのは家族収容所というちょっと物騒なタイトルの本です。
ロマンチックラブイデオロギーは破綻しているけど、それでも
結婚にしがみつくしかない女性たちを肯定するため本です。
曰く「自覚された生存戦略は肯定されなければいけない」。
「自分はこういう境遇にあり、こういう選択をして、こういう
つまらない夫と、砂を噛むような生活を自覚した上で
『でも今の私はここで生きてくしかない』という生き方は肯定されるべきで、
それに対して、私たちは文句を言うべきではないという意味」だそうです。(255ページ、下線筆者)
重要なのは自覚があることで、それに気づかないふりをしたり、他のことでごまかそうとする
ことは無意識に新たな加害者になる可能性があるからです。
色々な女性が本書の中で紹介されていました。
どんなに殴られても逃げない女性はどんな心理なのかを解説してくれています。
私自身、いわゆるアダルトチルドレンと呼ばれるタイプなので、
なんとなく共依存に至る感じとか妙に共感しながら読みました。
引用したような自覚した生存戦略を取るためには知識が必要です。
学び続ける行為が今求められてるんだなと、ちょっと最近の自分を省みて思いました。
2018年06月15日
コヘレトの言葉を読んでみた
2018年05月18日
読書日記『僕らが毎日やっている最強の読み方』池上彰、佐藤優
対談形式で、池上彰と佐藤優がどんな情報収集をしているかを書いた本です。
人気の本で、一年くらい図書館で待ちました。
面白かったのが、基礎を学びなおすのにスタディサプリをお勧めしていたところです。
受験勉強も教養の一つだものねとふむふむ読みました。
近代文語文問題演習も解いてみようと思いました。
あとは新聞が侮れないらしく、かなりのページ数を割いていたのが印象的でした。
新聞読んでみようかなと思い始めました。
人気の本で、一年くらい図書館で待ちました。
面白かったのが、基礎を学びなおすのにスタディサプリをお勧めしていたところです。
受験勉強も教養の一つだものねとふむふむ読みました。
近代文語文問題演習も解いてみようと思いました。
あとは新聞が侮れないらしく、かなりのページ数を割いていたのが印象的でした。
新聞読んでみようかなと思い始めました。
2018年05月17日
さて、私はどうしたい?
私はモノじゃない、だからそこには意思がある。
ところが困ったことに、自分の意思がわからなくなる時がある。
日常生活では困ることはないのです、大事な局面でふっと自分の気持ちより
周りの人の気持ちを優先させてしまう癖があります。
厄介なことに無意識で。
ACの分類でいうと、ケアテイカーなんだろうと思います。
だれかの世話を焼くことで自分という形を保っている。
だから、その世話を焼かなくなることで自分の形が不安定になることが怖い。
今私はどうしたいかを自分で決めなきゃいけない時にいます。
誰かののぞむものは重要だけど、脇に置いておく必要があります。
わかってる、ので時間をください。
ところが困ったことに、自分の意思がわからなくなる時がある。
日常生活では困ることはないのです、大事な局面でふっと自分の気持ちより
周りの人の気持ちを優先させてしまう癖があります。
厄介なことに無意識で。
ACの分類でいうと、ケアテイカーなんだろうと思います。
だれかの世話を焼くことで自分という形を保っている。
だから、その世話を焼かなくなることで自分の形が不安定になることが怖い。
今私はどうしたいかを自分で決めなきゃいけない時にいます。
誰かののぞむものは重要だけど、脇に置いておく必要があります。
わかってる、ので時間をください。